2025/05/23
採って食べる!
春です。
連日、「採って食べる」を楽しんでいるこどもたち。
まさに「自然に親しむ」を、ダイレクトに楽しんでいます。
幼児期の環境教育で大切なのは、端的に言えば「自然のことを好きになること」「自分は自然の一部(自分と自然は同じもの)だと知ること」です。
自然の恵みをダイレクトにいただくのは、王道の環境教育です。
あおぐみさん、クサイチゴをたっぷりいただきました♪
こちらは、園庭のジューンベリー。
園庭改造プロジェクトで植えた木です。
しっかり熟れるまで、食べられることを内緒にしておきました。
美味しく食べられるようになったので、こどもたちに知らせると…上記写真のように、たくさんの子たちが集まってきました。
高いところに実があるので、網でとったり、背を伸ばしたり。
枝や幹が折れないか、園長はひやひやです笑
食べたい子~?
年少さんは背が届かないので、園長からプレゼント。
「美味しい!」と味わっていました。
先日からよくブログで取り上げている、毛虫。
この子は、クワゴマダラヒトリ。
こちらと、下の写真、どっちが毒の毛虫でしょうか…?
こちらはタケカレハ。
正解は、こちらの黄色いタケカレハが毒です。
正しい知識で、自分の身を守りつつ、毛虫との付き合いも楽しみましょう♪
昨日の園外保育で、シマヘビも捕まえました。
職員室前の飼育コーナーで飼い始めています。
よかったら、また覗いてみてくださいね。