2021年度 4月30日 年長 ほし1 園外保育

年長スペシャル!
年に一回だけの、クラス毎に行く3日間。
「イノシシ沼に行こう」園外保育です。
なんで春だけ、一クラスのみで行くのか。
それは、「だんだん親しんできた新しいクラスの仲間と
思いっきり遊ぶため!」 です。

まずは、ほし1組
めちゃくちゃいいお天気です。

クサイチゴが出ていました!

めちゃくちゃ甘くておいしい!

熟した色のをしっかり選んで、いただきまーす!


雨の翌日の陽気で、トカゲやカナヘビもたくさん!
自分の手で捕まえます。

ひとやすみ。


さあ進もう

さあ、冒険コース。

転げ落ちないように!

木の根っこをつかんで歩きます。

ジャングルみたい

沼に到着!

昨日の大雨で、ものすごく水が多かったです。
そこをのぞき込むと…

オタマジャクシがいっぱい♪
「かわいいー!」の声がたくさんでした。

イノシシがお風呂に入りに来る沼で、探検探検

昨日の雨で、じゅくじゅくになっています。

足がはまるー!!

思いっきり泥遊び!
先生と一緒にずてーん!


あっちこっちではまりまくり。
それがまたおもしろい。

泥合戦がどんどん激しくなっていきます。

巻き添えを食らいながら逃げる人々

こちらはひたすら生き物探し。
ヒメタイコウチなどを見つけていました。

あー、楽しかった!

これは、イノシシが沼から上がって、身体を拭く「イノシシタオル」。

沼から上がって、イノシシと同じように、木をタオルにして
だいたい泥を落としました。
こういうのが、いいんだよね。
「自分と自然は一体のものである」
そんな感覚を、この時期に感性として身につけてほしい。

いやー、いっぱい遊びました!

いえーい。 身体を拭いて、手を洗って、綺麗になったら、お弁当。


お腹減った!もりもり食べました。

お弁当のあとは、山のアスレチックで遊びます。

この木登り、なかなか難しいんです。
成功者、第一号!

第二号!

第三号!

第四号!

今日は4人だけ成功しました!
難しい~!
次は10月に挑戦しよう!

もっと遊びたかったけど、時間になってしまいました。
さあ、帰り道。

帰り道も冒険コース!


園につく直前、ヘビがいました。
ヤマカガシというヘビです。
「ヘビがいる!」と見つけた子はすぐに逃げていました。
大正解!
(ヘビがいたらすぐ逃げて先生に教える、となっています)

ヤマカガシは毒蛇ですが、おとなしいのと、まだ小さい幼蛇だったので、捕まえてみました。

興味津々、触ったり、なでたりしてから、逃がしました。
「つるつる!」「つめたい!」「かわいい!」
実際触って親しんでみると、印象も変わります。
直接体験って、とっても大切です。

というわけで、一日中思いっきり体を使って遊びました!
山のイノシシと同じ場所で、同じように。

まさに、身も心も
「お山の生き物」
になった一日でした!

楽しかったね!

なお、この沼には、10月、
男性保護者参加対象の園外保育で、また来ます!
写真を見て、楽しそう!
と思ったおうちの方・・・お父さん・・・
参加お待ちしています!
子どもに負けないくらい、思いっきり泥まみれになって、
一緒に遊びましょう!
(コロナの状況が、よくなっていますように…!)