あさひこブログ

あさひこブログ

幼稚園の毎日

2025/09/12

年長盆踊り「おほしさま音頭」

今日は、年長盆踊り「おほしさま音頭」の発表会が行われました。

年長盆踊り「おほしさま音頭」

今年は運動会が3週間遅くなったことで、2学期になってどんな活動をしようか?と担任の先生たちが話し合ったところ
「身体表現で遊べるもので」
「夏休みの楽しかった思い出を表現できるといいな」
「それがお祭り運動会につながっていくもの」
というようなアイデアから、「創作盆踊り」をしようということになりました。

実際は、創作ダンスのような形ですが、盆踊りなら、多くの子が夏に経験しています。
音楽は、ノリが良く踊れるマツケンサンバⅡの曲をお借りしました。

そして、肝心の、何をテーマにした踊りにしようか?というのは、こどもたちから出たアイデアで話し合って決めたのですが、
これが「こどもならでは」の面白いもので…笑

そこから、どんな踊りにするか、動きや振り付けはどうするか、2週間かけて作り上げたものを、今日は学年みんなで発表しました。

年長盆踊り「おほしさま音頭」

発表順はくじで選びました。
最初はあおぐみ。
あおぐみのテーマは「花火」と「くら寿司」。
…くら寿司??
と、最初は思いましたが、こどもの発想って面白いですね…!
素敵な踊りになっていました!
一番手だったので、こどもが緊張しているのも伝わりました。がんばったね!

年長盆踊り「おほしさま音頭」

みずいろぐみは「花火」。

年長盆踊り「おほしさま音頭」

いろんな花火があって、こちらも面白い!
表現が豊かで、楽しんでいる表情も素敵でした!

ふじぐみは「海の生き物」「海の波」「スイカ割り」「花火」と、なんと4つものテーマを1分の中に詰め込んでいます。
かなり楽しい気持ちになりました!
写真が撮れていなかったので、instagramにアップした動画でごらんください。
https://www.instagram.com/asahiko_kids/

今年度、初めてやってみた活動だったので、どうなるかな?と思っていましたが、想像以上に素晴らしい創作盆踊りになりました!
話し合いはかなり大変だったようですが…笑

あさひこ幼稚園の活動は、先生が用意したものをただ練習するだけではなく、本当にこどもたちが話し合って作り上げますし
話し合いも、安易な多数決ではなく、みんなが納得できるまで話し合って決めるので、時間もかかるし根気もいります。
こどもたちの集中力も、ずっとは保ちません。
そんな中で、納得できるように作り上げてきた、世界で一つだけの踊りです。
こどもたちも、達成感でいっぱいだったのではないでしょうか。

踊らなくても、人生で困ることはありません。
踊れたって、得することはないかもしれません。
でも、「踊る楽しさ」を知っている人生は、そうでない人生より、豊かだと思っています。
踊りを通して、生き生きと自分を表現する楽しさを知っている人生。

幼稚園で、いっぱい楽しさを知って、豊かな人生になればいいな、と思います。
見ている僕たちも楽しい、素敵な活動でした!
年長さん、ありがとう!